植物情報
基本情報(クリックで開く)
科 | ガマズミ科 |
---|---|
属 | ガマズミ属 |
学名 | Viburnum erosum Thunb. |
型 | 落葉低木 | 花期 4~5月 |
分布 | 本州(福島県以西)、四国、九州 日本固有 |
環境 | 丘陵~山地 |
植物写真
■ 幹・枝・全体



━2024.8.18
■ 葉(葉身・葉柄・托葉)








■ 果実



識別用写真&解説

葉柄の基部に針状の托葉がある点が特徴。
また、枝が4稜(四角に角ばっていること)である点も特徴的。

葉柄の基部に針状の托葉がある点が特徴。
また、枝が4稜(四角に角ばっていること)である点も特徴的。

ガマズミの仲間の中でも葉柄の長さが7mm以下と短い点が特徴。
葉全体に毛が生えており、葉脈上には長い絹毛が多く、葉柄や枝にも毛が密生。

ガマズミの仲間の中でも葉柄の長さが7mm以下と短い点が特徴。
葉全体に毛が生えており、葉脈上には長い絹毛が多く、葉柄や枝にも毛が密生している。

「広く見られる変種コバノガマズミ var.punctatumは葉身長4~9cmで、葉表に毛が多く光沢は無い」(樹木の葉)という説明より、写真を撮影した個体も変種コバノガマズミ var.punctatumと思われる。

「広く見られる変種コバノガマズミ var.punctatumは葉身長4~9cmで、葉表に毛が多く光沢は無い」(樹木の葉)という説明より、写真を撮影した個体も変種コバノガマズミ var.punctatumと思われる。
類似種との区別点
ガマズミ
- 葉柄の長さが1cm以上と、コバノガマズミ(長さが7mm以下)に比べて長い。
- 葉が倒卵形から円形で、コバノガマズミに比べ丸みを帯びている。
- 托葉はない。
オトコヨウゾメ
- 葉柄は無毛または、長毛が生える。コバノガマズミは短毛や星状毛が密生。
- 冬芽の芽鱗は無毛。コバノガマズミは有毛。
- 葉は乾燥すると黒くなる。托葉はない。
テリハコバノガマズミ
- 葉表がほぼ無毛で光沢がある。
- コバノガマズミと区別しない見解もある。
イヌガマズミ
- 葉身長が6~12cmと大きく幅広い。
- 中国地方と九州に分布する。
フィールドアーカイブ
コバノガマズミの針状の托葉、可愛いですね。
参考文献
- 山溪ハンディ図鑑 5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. p444~445,450~453,476~477
- 山溪ハンディ図鑑 14 樹木の葉.p726
- 山溪ハンディ図鑑 5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物
- 山溪ハンディ図鑑 14 樹木の葉