ノボロギク

基本情報(クリックで開く)
キク科
キオン属
学名Senecio vulgaris L.
1年草 | 花期 通年
分布ヨーロッパ原産
環境道端や畑など

■ 全体・茎

*高さは30cmほどになる
*よく分枝する、葉は互生
*茎には白い軟毛が生える

■ 葉

*葉の基部は茎を抱く
*葉は不規則に切れ込む
*葉の表、長さは4.5cmほど
*葉の裏、ゴムのような質感
*切れ込みが浅い葉(表)
*切れ込みが浅い葉(裏)
ー2025.05.31

■ 花

*通常、筒状花のみをもつ
*総苞外片の先端が黒くなる
*蕾の状態ー2025.05.31

■ 種子

*白色の冠毛と黄色の花冠
*冠毛は約5mm、痩果(そうか)は約2.5mm
ー2025.05.31

・総苞外片の先端に黒色のV字模様がある。

・通常、筒状花のみであり、舌状花を持たない。

・総苞外片の先端に黒色のV字模様がある。

・通常、筒状花のみであり、舌状花を持たない。

ネバリノボロギク
  • 総苞外片の先端が黒くならないものはネバリノボロギク(Senecio viscosus L.)と呼ばれる。

 ノボロギクの総苞片の先端には、V字の黒い模様があり、緑色とのコントラストも美しく、魅力的に感じた。イヌハコベも(総苞片ではないが)萼片に暗紫色の斑紋があり、やはり黒色のワンポイントは印象的である。 
 初めてノボロギクの黒いV字模様を見た時、どこかで同じような模様を見たことがあるような気がすると感じた。そう、ピクシーの耳の先端の模様である。(もしかすると耳ではなく、単なる突起かもしれないが…)とにかく、ピクシーという「ようせいポケモン」がいるのだが、両耳の先端に黒色(色違いは緑色)のV字模様が入っており、かなりノボロギクの総苞外片と似ていると感じた。参考としてピクシーの耳を以下に示す。

※ピクシーの耳
「ポケモンずかん」より使用
※ノボロギクの総苞外片

参考文献

  • 山溪ハンディ図鑑 1 野に咲く花. p565
  • 帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950 種.p643
  • 山溪ハンディ図鑑 1 野に咲く花
  • 帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950 種
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

識別の面白さに気づき植物の世界へ